コロナウイルス対応の件

「日頃より、当協議会の活動にご理解、ご協力を頂きまして誠にありがとうございます。
当協議会のグループラインでもお送り致しましたが、別紙資料に基づきコロナウイルス対応の件を、3月16日に沼津市役所に長澤、岡田両副会長と訪問して沼津市長寿福祉課と面談致しました。
皆さまの声を一つ一つ確認して、今後のご対応、ご協議をお願い致しました。
市、長寿福祉課だけでは判断のつかない、できない課題等もありますが、対応の基本としてはインフルエンザ感染と同じ対応をするとの事で、市の危機管理本部と連携して行うそうです。
尚、マスクについては、長寿福祉課としても配布できるマスクを以前より探したそうですが、残念ながら今のところ市には無いそうですが、今後も消毒液の確保と併せて努力して頂けるとのことでした。又、想定外の事が発生した場合のケアマネ相談窓口は「長寿福祉課 施設・指導係」になるそうです。
最後に、当協議会としても市の対応に全面的に協力する旨をお伝え致しました。
会員の皆様におかれましては、「正しく恐れる。」「感染しない。させない。」を合言葉に、今後もアンテナを高くして感染予防にご努力の程、宜しくお願い致します。
会長 一ノ宮五郎」

介護支援専門員現場からの要望-2020.03.17

 

介護保険最新情報vol.769】居宅のコロナ対応で事務連絡、厚労省

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、厚生労働省は、デイサービス事業所などが利用者の送迎を行う際、乗車前に本人・家族らが体温を計測し、発熱がある場合はサービスの利用を断るよう、自治体や関係団体に周知した。事業者側は、居宅介護支援事業所などに情報提供を行い、それを受けた担当ケアマネジャーらは必要に応じ、訪問介護など代わりのサービスの提供を検討することとしている。

 

同省が24日付で、介護保険最新情報として事務連絡した。それによると、デイサービスやショートステイを提供する事業所・施設(※編注)などの職員については、出勤前に各自で体温を計測し、37.5度以上の発熱がある場合は、出勤させないことを徹底するよう要請している。

 

利用者に直接サービスを提供する人だけでなく、事務職や送迎の担当者、ボランティアらを含む全職員が対象となる。また、物品などの受け渡しで出入りする業者についても、玄関などの限られた場所で対応することが望ましいとし、入館時の検温で37.5度以上の発熱が確認された場合は、立ち入りを断ることとした。

 

さらに、利用者を送迎する際は、本人や家族、または職員が乗車前に体温を測り、37.5度以上の発熱がある場合は利用を断るよう要請。断った利用者に関する情報は、事業所・施設から担当する居宅介護支援事業所などに提供され、それを受けたケアマネらは必要に応じ、代わりのサービスの提供を検討することとした。

 

■感染疑いはサービスの再検討を

 

訪問介護や居宅介護支援など、居宅サービスを提供する職員に対しても、出勤前の検温で37.5度以上の発熱がある場合に出勤させないことを徹底するよう要請。糖尿病などの持病があったり、妊娠していたりする場合は、重篤化する可能性が高いため、勤務上のさらなる配慮を行うこととした。

 

また訪問時は、本人や家族、または職員が体温を測り(事前に依頼しておくことが望ましい)、37.5度以上の発熱がある場合は、厚労省の対応方針を踏まえた相談支援や受診勧奨を行う。さらに、職員はサービスの前後、手洗いやうがい、マスク・エプロンの着用、咳エチケットなどを徹底するとともに、事業所内でもマスクをするなど、感染の機会を減らす工夫をすることも求めた。

 

感染の疑いがある利用者に関しては、地域の保健所と相談した上で、居宅介護支援事業所などと連携し、サービスの必要性を再検討する。そして、その結果を踏まえ、感染防止策を徹底しながらサービスの提供を続けるとしている。

コロナでサ担困難、厚労省「柔軟な対応可」

新型コロナウイルスが猛威を振るう中、現場のケアマネジャーからは、サービス担当者会議が開催できない事態を懸念する声が上がっている。厚生労働省の担当者はケアマネジメント・オンラインの取材に対し、「柔軟な取り扱いを排除するものではない」としている。

 

同省が17日付で都道府県などに行った事務連絡では、新型コロナウイルスへの対応で一時的に国の基準(介護報酬、人員、施設・設備及び運営基準)を満たせない場合は、昨年秋の台風19号の同省の対応方針を参考に「柔軟な取り扱いを可能とする」とした。

 

居宅介護支援に関しては、▽ケアマネの担当件数が40件を超えた▽利用者の居宅を訪問できない▽特定事業所集中減算の基準を超えた―の3つの事例を減算の適用外とし、「その他の柔軟な取り扱いを妨げるものではない」としていた。

 

現行の居宅介護支援の運営基準は、サービス担当者会議の開催について「やむを得ない理由がある場合については、担当者に対する照会等により意見を求めることができる」と定めており、同省老健局振興課の担当者は、今回の感染拡大が「『やむを得ない理由』に当たる」と回答。介護サービス事業者の感染疑いなどで、ケアマネ側が照会などの対応をしても、減算は適用されないとの見解を示した。

市民公開講座のお知らせ

静岡医療センター 認知症疾患医療センターより市民公開講座のお知らせです。

日時 :令和2年2月15日(土) 午後1:30~3:00

会場 :静岡医療センター外来管理棟4階 地域医療研修室    

    参加費無料・ご予約不要(ご自由にお越しください)

    動きやすい服装でお越しください

演題 :①『共生と予防のお話』

    ②『楽しく脳を活性化 認知機能低下予防講座』

演者 :① 塩川 幸子(静岡医療センター 認知症看護認定看護師)

    ② 多々良 弘子(シナプソロジー®インストラクター)

 

パンフレットはこちら

第3回認知症治療と病診連携を考える会

静岡医療センターより勉強会の案内が届きましたのでお知らせいたします。

「第三回認知症治療と病診連携を考える会」

日時:2020/02/14 18:30~19:45

場所:静岡医療センター 4F 地域医療連携室

内容:  「認知症治療の最新の話題」 小野薬品工業株式会社 

     『認知症の「共生」と「予防」の実現にむけて
     ~神戸市・兵庫県での取り組み~』

講師  :古和 久朋 先生 神戸大学大学院 保健学研究科 教授

パンフレットはこちら

『 在宅・介護保険研修会(第20回P沼ねっと研修会)』のお知らせ

沼津薬剤師会では「シズケア*かけはし」の活用について医療・介護の多職種の皆さんと一緒に考えてみようと、下記内容の研修会を企画しましたのでご案内申し上げます。 つきましてはご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご参集賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

日 時 : 令和2年2月15日(土) 15時00分~16時45分
場 所 : (一社)沼津薬剤師会 医薬分業推進支援センター 2階会議室
沼津市東椎路字春ノ木549-1 TEL:055-927-2065 FAX:055-927-2078
※駐車場が満杯の場合には沼津市立病院駐車場(有料)をご利用下さい。
研修会タイトル: 『 みんなで「シズケア*かけはし」を使ってみませんか? 』
第一部: 講演 《 「シズケア*かけはし」を使った在宅介護・医療連携の実例紹介
~薬局薬剤師の関与によってQOL改善した症例を中心に~ 》
講師: 長泉町在宅医療介護連携センター長 竹本順子 先生 (45分)
第二部: SGD テーマ 《 「シズケア*かけはし」を活用するには・・ 》
議題: 「シズケア*かけはし」の現状と今後の活用について (45分)

 

参加申し込み用紙はこちら

「認知症になってもやさしいわが町みしま」

静岡県介護支援専門員協会より
三島市内で開催される市民フォーラム「認知症になってもやさしいわが町みしま」の案内が
来ております。

詳しくは静岡県介護支援専門員協会HPにも掲載してあります。
 
 
市民フォーラム「認知症になってもやさしいわが町みしま」
〜認知症の方の運転免許返納とその生活を考える〜
日時:令和元年11月21日(木)13:30〜15:30
会場:静岡県総合健康センター ホール (三島市谷田2276)
定員:300名
主催:日本介護支援専門員協会
後援:三島市介護支援専門員連絡協議会・三島市

申し込み用紙はこちら

主任介護支援専門員部会発足のご案内

2021年度からの居宅の管理者要件が主任介護支援専門員限定の方針や

主任介護支援専門員の役割や質の向上が国からも求められています。

このような情勢の中、沼津介護支援専門員連絡協議会でも、令和元年度より

主任ケアマネ部会を発足し、主任ケアマネのスキルアップや

介護支援専門員への指導力の向上、ネットワーク構築、地域資源の開発等を目的に、

スキルアップ研修や情報交換の機会を定期的に開催していきたいと考えています。

ご多用中恐縮に存じますが、多くの主任介護支援専門員会員の皆様のご参加を

お待ちしています。

日時  令和元年11月9日(土)13:30~15:30

場所  第五地区センター

内容  発足式・主任ケアマネ部会の概要・目的について

 

お手数ですが, 10月25日(金)迄に参加・不参加のお返事を

下記申込書にてFAXでお知らせください。

 

・主任介護支援専門員部会発足のご案内

・主マネ部会 入会申込書

第9回医療介護職員 顔が見える勉強会

岡村記念病院さんから勉強会の案内が届きましたのでお知らせいたします。

詳細は以下になります。

 

1.日 時  令和元年11月29日(金)受 付17:45より

勉強会18:00~19:30

2.会 場  岡村記念病院 1階大会議室

3.対 象  近隣の医療・介護保険関連事業所の皆様、岡村記念病院職員

4.内 容  「心疾患患者の在宅療養について考えよう」

17:45~     受付

18:00      開会の挨拶

18:05~     テーマ:ペースメーカーなどのディバイス治療について

岡村記念病院 不整脈センター長 東 祐圭 先生

19:00      事例紹介(グループでの語り合い)

テーマ:PM植込み後の在宅生活について

19:30      閉会の挨拶

 

5.申 込  令和元年11月25日(月)までFAXにてお願い致します。

 

<問い合わせ先> 岡村記念病院 地域連携室

TEL:055-973-3221 FAX:055-973-3404

 

申し込み用紙はこちら

ブラジルで活躍している長橋さんからのコメントが届きました!

ブラジルは雨が多いものの、台風や嵐のような気象がほとんどなく安定しています。カンボスドジョルダンでは、毎年6月下旬から7月にかけて音楽祭を開催します。中心街のカピバリ地区では、音楽を奏でる人たちが町中にあふれ、音楽の都となります。7月下旬から8月中旬にかけての週末には、さくらホームの桜まつりがあり、庭園いっぱいに咲く桜を見ることができます。(写真あり)美味しい地ビールを飲んで、おいしい料理を楽しみながら、少し贅沢に優雅な時間を過ごしたい方にはお勧めです。とても素敵な街ですので、ぜひ皆さん!カンポスドジョルダン、そして、さくらホームへお越しください!

 

JICA日経社会シニア海外協力隊   長橋秀樹

 

JICAってなに?という方はこちらもみてみてください。

JICA公式ホームページ